こんにちは!「カーボンゼロ太郎の部屋」を訪れていただきありがとうございます。

このブログでは、「サステナビリティ(持続可能性)」と「フルネス(満たされた状態)」を掛け合わせた造語『サステナフルネス』という独自のコンセプトを軸に持つカーボンゼロ太郎が興味のあるトピックについて発信していきます。
なぜ「サステナフルネス」なのか?
「私たちが直面している気候変動や環境問題は、もはや無視できない大きな課題です。企業や自治体が取り組む脱炭素化やカーボンニュートラルの推進はもちろん、私たち一人ひとりができる小さな行動も重要です。」
なんて綺麗事を話す機会もありますが、それだけでは絶対に続かないってのは明白ですよね。
持続可能な社会の実現のために誰かが負担を強いられるのはなんか違う。
これまで我々が散々地球に負担を強いてきた・・・ということは一旦置いておいて。
グリーンな商品を買うために通常よりも高いコストを払うことによって、企業にとってブランド力の向上につながってそれが企業全体の付加価値向上につながればそれは投資として成立している。個人においてもそれを高いコストを払って得られる満足感が得られればいい買い物である。でも、自社に、自分にとってメリットがなければいつかは終わる。
線引きは非常に難しいけれど、サステナビリティについても『コスパ』を意識していくことは非常に重要な考え方だと思っています。
サステナブルでフルネスな状態が地球にとって、私たちにとっていい状態であると信じて、なにか気づきになるような発信ができればいいなと思ってます。
『カーボンゼロ太郎の部屋』では、「持続可能性と豊かさを追求したい」という想いが込められています。私も知らないことがいっぱいあるので勉強させてください。
コメント欄やSNSなどでぜひご意見やアイデアをシェアしてください。皆さんからいただいた声が、このブログをより良いものに育ててくれると信じています。
最後に…
このブログが皆さんの日常やビジネスに少しでも役立つ情報源となれば幸いです。そして、「持続可能性」と「心豊かな暮らし」の両立という新しい価値観を、一緒に楽しみながら探求していければと思います。
それでは、これから始まるサステナブルでフルネスな旅、一緒に進んでいきましょう!
あなたの声を聞かせてください!
この記事への感想や質問があれば、お気軽にコメント欄でお知らせください。
フォローもよろしくお願いします!
コメント